知識

N,N-ジメチルホルムアミドとは

Aug 20, 2022伝言を残す

N,N-ジメチルホルムアミドC3H7NOの化学式を持つ有機化合物です。 無色透明の液体です。 水と混和し、ほとんどの有機溶媒と混和します。 広く使用されている化学原料であるだけでなく、広く使用されている優れた溶媒でもあります。 ハロゲン化炭化水素に加えて、水およびほとんどの有機溶媒と自由に混合でき、さまざまな有機および無機化合物に対して良好な溶解性を示します。

私たちは純粋な N, N-ジメチルホルムアミドの工場であるため、この製品の特性について専門的な測定と研究を行っています。 n,N-ジメチルホルムアミドの販売にあたっては、N,N-ジメチルホルムアミドを最もリーズナブルな価格に設定し、N,N-ジメチルホルムアミドの最高品質を設定しております。 彼の性質を説明してください。


化学的性質:

1.これは、多くの有機および無機化合物に対して良好な溶解性を有し、アルカリ、酸および水の不在下で良好な化学的安定性を有する非プロトン性極性溶媒です。

2. 化学的性質:酸、アルカリ、水がなく、沸点まで加熱しても比較的安定です。 酸の作用でギ酸とジメチルアミンに分解し、塩基の作用でギ酸とジメチルアミンに分解する。

3. 紫外線の作用によりジメチルアミンとホルムアルデヒドに分解し、350度程度に加熱するとジメチルアミンと一酸化炭素に分解する。 それは、40 ℃ の融点と 110 ℃ の沸点で、塩酸と比較的安定な等モル付加物を形成します。また、138 ℃ の融点と 110 ℃ の沸点で、SO3 と結晶性付加物を形成することもあります。 145 ℃ dmf-so3 はマイルドなスルホン化剤および硫酸化剤として使用できます。 POCl3、CoCl2、SOCl2などとの付加物は、芳香環に高い電子密度でCho基を導入することができます(ビルスマイヤー反応)。 P2O5 は、室温で N, N-ジメチルホルムアミドに不溶ですが、40 度以上で安定な錯体を形成した後、沈殿することなく室温で溶解できます。 金属ナトリウムの存在下で加熱すると、激しい反応が起こり、水素ガスが放出されます。 また、トリエチルアルミニウムと 0 度で激しく反応します。 グリニャール試薬とも反応します。 塩化アシルおよび無水物と反応すると、ジカルボンアミドの誘導体が形成されます。

4. 低毒性に属します。 動物実験では、N,N-ジメチルホルムアミドを大量に継続投与すると体重が減少し、造血機能が阻害されることが示されています。 目、皮膚、粘膜に強い刺激作用があり、液体や蒸気が皮膚に吸収されると、肝障害を引き起こす可能性があります。 高濃度の蒸気を吸入すると、急性中毒を引き起こす可能性があります。 主な症状は、重度の刺激、全身のけいれん、痛みを伴う便秘、吐き気と嘔吐です。 慢性中毒には、皮膚や粘膜の炎症に加えて、吐き気、嘔吐、胸部圧迫感、頭痛、全身不快感、食欲減退、腹痛、便秘、肝腫大および肝機能の変化が含まれ、ウロビリノーゲンおよびウロビリンも増加する可能性があります。 使用中の平均蒸気濃度は29.9mg/m3以下であることが必要で、濃度が59.8mg/m3になると中毒症状(中枢神経障害)が発生します。 ラットとマウスの経口毒性LD50は3000-7000mg/kgでした。 嗅覚閾値濃度は 0.14mg/m3 であり、TJ 36-79 は作業場の空気中の最大許容濃度を 10mg/m3 と規定しています。

5. 安定性: 安定した

6. 禁止物質:強酸化剤、塩化アシル、クロロホルム、強還元剤、ハロゲン、塩素化炭化水素、濃硫酸、発煙硝酸

7. 重合の危険: 非重合。


1899年にギ酸とジメチルアミンによるジメチルホルムアミドの合成が初めて開始されて以来、ジメチルアミン一酸化炭素法、ホルムアミドジメチルアミン法、シアン化水素酸メタノール法、アセトニトリルメタノール法、ギ酸メチルなど、原料の異なるジメチルホルムアミドを合成するプロセス法が開発されてきました。ジメチルアミン法、トリクロロアセタールジメチルアミン法など。しかし、海外の工業生産は依然としてジメチルアミン一酸化炭素法が主流です。


1. ギ酸メチルジメチルアミン法:ギ酸とメタノールをエステル化してギ酸メチルを生成し、気相中でジメチルアミンと反応させてジメチルホルムアミドを生成します。 その後、蒸留によりメタノールと未反応のギ酸メチルを回収し、減圧精留により最終製品を調製する。

1


2. ジメチルアミン一酸化炭素法:ナトリウムメトキシドの作用下でジメチルアミンと一酸化炭素を直接反応させて得られる。 反応条件は 1.5-2.5mpa および 110-150 度です。 粗生成物を精留して最終生成物を得る。

2


3.ギ酸メチルは、80-100度の高圧および温度下で一酸化炭素とメタノールのカルボニル化によって合成され、次にジメチルアミンと反応してジメチルホルムアミドを生成し、最終生成物は精留後に得られます。

3


4. トリクロロアセタール法:トリクロロアセタールとジメチルアミンを反応させて得ます。

反応釜にクロロホルムと{{0}}.52部のトリクロロアセトアルデヒドを加え、30度以下に冷却し、ガス状のジメチルアミンを導入する。 同時にトリクロロアセトアルデヒド0.78部を反応釜に滴下して反応させる。 反応終了後、蒸留操作を行う。 精留塔の塔頂温度が58-64度のとき留分はクロロホルム、64-150度の留分はクロロホルムとジメチルホルムアミドの混合物です。 混合物を減圧蒸留して粗ジメチルホルムアミドを得、次いで粗結晶を精留して最終生成物を得る。

4

消費量 (kg/T): ジメチルアミン (40%) 2372; トリクロロアセトアルデヒド (95%) 2543.


精製方法:n,N-ジメチルホルムアミドは、水、エタノール、1級アミン、2級アミンなどの不純物を含むことが多く、水2分子とhcon(CH3)2・2H2Oを形成することができます。 高純度品を得るには乾燥剤と蒸留を併用する方法があります。 まず、1/10容のベンゼンを加え、常圧下で共沸蒸留を行い、水分を除去した。 そして、次の方法に従って洗練されました。

①無水硫酸マグネシウム(25g/L)を加えて乾燥させ、2~2.67kpaで減圧蒸留する。

②酸化バリウム粉末を加え、攪拌後、液を流し出し、減圧留去する。

③アルミナ粉末(50g/L、500~600度焼成)を加えて混ぜ、振とうし、減圧蒸留(0.67~1.33kpa)する。

④トリフェニルクロロシラン(5~10g/L)を加え、120~140度で24時間加熱後、減圧蒸留(0. 67kpa)。 上記の方法で得られた製品の導電率: (1) ({{20}.9 ~ 1.5) × 10 -7 S/m; (2) (0.4~1.0) × 10 -7 S/m; (3) (0.3~0.9) × 10 -7 S/m; (4) (0.2~0.5) × 10 -7 S/m.


5. 試薬のジメチルホルムアミドは、工業製品のジメチルホルムアミドから精製により得られた。 工業製品に含まれる微量の水分は、4Aモレキュラーシーブで除去できます。 水分が多い場合は、振らずに十分放置して層状に適量の粒状水酸化カリウムを加えてください。 ギ酸等の不純物を含む水層を分離後、試薬級ベンゼンをジメチルホルムアミドに対して1/5量加えて常圧精留する。 気相温度が 130 度に達したら、残留液に五酸化リンを適量加え、ふたをして 3.5 時間振とうし、静置後、固体を濾別し、窒素充填条件下で水酸化カリウムで脱水し、保護下に置く。乾燥窒素を脱気し、減圧精留を行い、中間留分を回収して高純度品を得る。


6. ナトリウムメトキシドの触媒作用によりジメチルアミンと二酸化炭素を加圧合成するか、気相反応でジメチルアミンとギ酸メチルを合成するか、ジメチルアミンとトリクロロアセトアルデヒドを合成する。

お問い合わせを送る